まずは私たちの会社についてご紹介します。
セルコはものづくり、コンサルティングをおこなう会社です。
情報システム部、映像部、環境部の3部門があり、Web開発や映像制作、環境コンサルティング、出版事業などを展開しています。
Webサービスは90年代後半から開始しており、その制作実績は20数年!
時代に応じたサービスを提供し続けて、競争が激しいIT業界でも安定して運営しています。
主要な取引先がほぼ官公庁であることが大きな特徴です。23区&近隣自治体の公式サイトや東京都の部局・関連団体のサイト運用が大半です。
内容は幅広く、自治体公式以外には、教育、観光、福祉、医療、議会などのウェブサイト構築、アプリ制作、コンサルティングなど様々なジャンルに関わります。
※部署連携するプロジェクトもありますが、Web制作は環境系に特化した内容ではありません。
ポイント
公共のサイトはアクセシビリティ対応がとても重要なので、初期工程から厳しくチェックします。
どんな配慮が必要なのか、どう設計するべきなのかが必然的に身につくようになりますよ。
渋谷駅と表参道駅の中間くらいの場所にあリます。
両駅から徒歩10分程度と毎日の軽いウォーキングに最適です。青山学院大学近くの静かな場所なので集中して仕事ができます。
周辺はカフェなどの個性的なショップも多いので寄り道も楽しみ!
ポイント
通勤にはアクセス抜群!
現在募集中の常駐スタッフは、契約社員またはアルバイト・パート雇用です。
社会保険や各種休暇制度などは正社員同様の待遇で、健康診断の受診や個人情報保護法研修、救急救命講習などの研修もおこなっています。
また、正社員登用制度があり希望に応じて転換が可能です(規定の期間・試験あり)。
ポイント
実務未経験のアルバイト・契約社員からスタートし、スキルアップを重ね、現在はチームリーダーとして活躍する正社員が多数います。
残業をできるだけ減らし、有給休暇をしっかり取れるよう社則の改変や従業員の意識改革を進めています。
「ノー残業デー」の導入ほか、近年では次のような取り組みもおこなってきました。
ポイント
セルコは2017年に「TOKYO働き方改革宣言企業」に認定されました。 【セルコの働き方改革】
次は仕事現場の紹介です。
大規模なCMS開発等は、プロジェクトマネージャー、ディレクター、プログラマー、デザイナー、コーダーらが十数名でチームを組んで分担します。
小規模な案件は、メイン・サブの少人数で運用することが多く、1人あたり複数の案件を担当します。
業務範囲が多岐にわたるので役割をかけもちすることも多く、煩雑な業務をどうこなすかが課題となりますが、様々な経験をつめるチャンスにもなります。
納期間近になると残業時間が多くなることもありますが、あらかじめ申請いただいた範囲内で調整します。
タスク管理ツールを利用して作業の見える化をおこなっています。
作業依頼や納期をチケット化して個々がしっかり管理、プロジェクトのメンバーが進捗を把握できるように進めます。
大きな案件になると関係者も多くなるので、作業の優先度設定、伝達ミス防止なども含めて工程を横断的に見渡せる手法を取っています。
その他、状況によってチャットツールSkypeを使って情報共有しているので、相談があれば気軽に声がかけられます。
ポイント
出勤したらまずはチケットをチェック。1日のスケジュールを組み立ててスタートです!
運用中のサイトは毎日必ずチェックして、安定した稼働を確認しています。
セルコが関わるサイトを知っていただくために、まずはこのチェック担当をお願いします(毎朝30分程度)。
また、電話対応や打ち合わせ時の議事録作成、検証などに幅広く係り全体観を掴んでいただきます。
職種別にはこんな作業からスタートします
ポイント
スキルによってはより高度な内容をお任せします。
男女比は半々で20代〜50代、定着性の高い職場です。 プロジェクトリーダーは40代が中心で、Web系としては年齢層高めですがその分落ち着いた雰囲気と言えます。 お昼休みはみんなで"わいわい"というより、個々に自由時間を楽しむ感じです。
フロアは映像部と共有しているので、動画制作の雰囲気を感じることもできます。
ポイント
週例で短時間のフロアミーティングをおこない、情報共有やコミュニケーションの促進を図っています。
社内での決まりはないので、Tシャツにデニムなどカジュアルな服装でもOKです。
お客様訪問時のみジャケット、スーツ(男性はネクタイ着用)などTPOにあわせた装いをお願いしています。
ポイント
夏期はクールビズを実施。
時間は9時30分〜17時45分が基本ですが、職種によっては時短勤務も可能なのでご相談ください。
学生は不可ですが、二部学生、通信制大学生は歓迎します(実績有り)。
ポイント
週4日以上で長期間勤務してくれる方を歓迎します。
求めいている人物像、採用基準について。
実務未経験でもこんな方は歓迎します。
1つでも条件に当てはまればOKです。好きでやる気があるか、活かせるスキルがあるかを重視します。
PCに向かう時間が長い仕事ですが、基本は人と人とのつながりなので、時間を守る、挨拶をするなど社会的な感覚のある方、ものごとを柔軟に受けいれられる方を歓迎します。
その上で、創造性があり新しいものを生み出すことが得意な方、素早く丁寧な仕事ができる方、社交性の高い方など、各自の長所を活かしていただけるといいなと思います。
歓迎します! 興味のあることにはどんどん手を挙げてください。
コーダーでも企画書を書いたり、プレゼンテーションをしたり。また、職種の転換も可能です。
スキル次第では部門や年齢を問わずプロジェクトリーダーになったり、新規開拓をおこなったりなどのチャレンジができます。
部分的な仕事ではなく、プロジェクト全体を把握して作業をしたい方、様々なスキルを得たい方に向いている環境です。
この技術・知識なら誰にも負けないというジャンルを見つけてください。
近年入社したスタッフの声です。
信頼できるスタッフには、早いうちから担当案件を任せ経験を積むことでスキルアップしてもらっています。
HTMLコーダー
身についたこと、一番はやはりアクセシビリティやユーザビリティなどについて、どんな人でも情報を得やすい(と考えられる)コーディングが理解できたことですね。
入社時期や雇用形態・実務経験などを問わずに、仕事を任せていただけるのは、大変ですけどやりがいがあります!
あとは、案件依頼と掲載のタイミングが複雑なので、タスク管理とマージ作業が得意になりました。笑。
ディレクター・営業
お客様の生の声を聞く機会が多くあり、コミュニケーションスキルを磨きながらご要望を形にするやりがいを日々感じています。
経験を問わず幅広い業務に携わるチャンスがあるので、スキルアップはもちろん、新たな目標を見つけることも可能だと思います。
従業員の事情に合わせて就業規則を改正するなど働き方の改革にも意欲的で、役職や雇用形態にとらわれず意見やアイデアを受け入れる環境があることも魅力に感じています。